ハンドメイド作品が売れない!売り方5選。まだ試してない方法は?
のんびりらくらくブログ、管理人AKOです。
この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
それではごゆっくりごらんください。
ハンドメイド作品、苦労して作ったのに売れない(T_T)とせつない気持ちの方へ
販売方法はどんなものがあるのか?
5つの販売方法の特徴をご紹介します。
そして、まだ試していない方法はないか?を探っていって、
自分に向いている売り方は??
を一緒に解決していきましょう。
ハンドメイド作品を売る5つの方法の特徴
ハンドメイドの作品を売る方法は大きく5つに分けることができます。
1.フリマアプリで売る
メルカリやラクマなどのフリマアプリで売る方法です。
・ハンドメイド作品を売る前に不要品の販売で出品の練習ができる。
値段設定など、同じような商品の値段を参考にできて、販売から発送もとても簡単にできます。
販売が心配なら、家にある不要品を売って練習することもできます。
初心者の方にお勧めの方法です。
購入する人は、沢山の画像から選ぶので、写真の撮り方が重要になってきます。
・写真の撮り方が上手な人
・ハンドメイド初心者の人
2.ハンドメイドマーケットプレイスで売る
ミンネ、クリーマなどのハンドメイド作品の通販サイトで売る方法です。
・ネット上に自分の商品ページが作れる
・ハンドメイド商品を購入したいお客さんにアプローチできる
多くの人がハンドメイド作品を販売しているミンネやクリーマなどのハンドメイドマーケットプレイス。
素敵な作品が沢山あるハンドメイド作品サイトなので、フリマアプリよりプロ感があってちょっと緊張しますよね。
でも操作方法はフリマアプリとそれほど変わりません。
ミンネもクリーマも作品を登録するのが簡単でスマホ一つでできます。
数ある作品の中から、お客さんに選んでもらうため目を引く写真にする工夫が必要になります。
商品の撮り方やアクセサリーの台紙、背景など出品者はそれぞれ工夫しています。
サイトを見る人は、ハンドメイド作品を見に来ているのがフリマアプリとの違いの一つです。
他のネット上の販売方法と違い「何か可愛いハンドメイド作品ないかな??」と探しに来る、購買意欲が高いお客さんに自分の商品をアピールできます。
送料がかかりますが、委託販売よりも手数料は安いです。
商品ページが作れて、大きなお店の1区画自分のお店を持っている感じですね。
・より多くの人に自分の作品を見てもらいたい人
3.ネットショップを作成して売る
ホームページのデザイン次第でお店の世界観が好きに作れる
手数料を安く抑えられる場合がある
自分でショップのサイトを作って売る方法です。
ネットショップの運営は、自分で集客をしないといけません。
そこで、イベント販売や委託販売、ミンネやクリーマなどのネット販売である程度お客さんがいる人、または、SNSで集客して、ネットショップで販売する人におすすめの方法です。
ネットショップを運営するメリットは、自分のお店をコスト最小限で持てることです。
私の体験ですが、当ブログは、「Word press」という無料でサイトを作れるソフトを利用していますが、ホームページを作るのに、HTMLなどの知識が必要で、何も知識のない状態から開設した私はとても苦労しました。(T_T)
まず独自ドメインを取得して、レンタルサーバーを契約して…と初心者には聞いたことない言葉ばかりで慣れるのに苦労しました。
でも、最近はネットショップを簡単に作れるネットショップ開業サービスがあります。
沢山ある中でも、初期費用、月額費用0円の「BASE」がおすすめです。
「BASE」は、月額0円で、ネットショップを開設できるサービスです。
売れないのに、月額料金やサーバー代を払って赤字になるというリスクが減らせます。
決済手数料は3.6%と40円、サービス料は3%となっています。※スタンダードプランの場合
月商17万円以上になるとグロースプランと言って、月額5980円+決済手数料2.9%のプランの方がおすすめです。
振り込み手数料は別途かかります。
※ネットショップを開業する場合は、開業届を出す必要があります。
・SNSでお客さんが多い人
・販売手数料を抑えたい人
4.ハンドメイドのイベントで店頭販売
行政やショッピングモール、企業、ハンドメイド作家グループなど、様々な団体が主催のハンドメイドイベントがあります。
お客さんとコミュニケーションが取れる
実際手に取って見てもらうことができる
購入目的ではないお客さんの目に留まり、買ってもらえる
ネットでのやり取りや配送手続き、梱包をしなくていい
ハンドメイド作家さん同士のつながりができる
発送作業が苦手、パソコンを使った作業が苦手という人にはイベント販売がおすすめです。
実際にお客さんとコミュニケーションをとれて楽しいですし、他の作家さんの作品を見ることでいい刺激になったりまします。
市など行政主催のイベント(バザー)だと、出展料が比較的安いです。
またショッピングモールには何といっても集客力があります。
SNSで頑張ってもフォロワーを増やすのは難しいですし、作品をなかなか見てもらえないという集客の問題はつきものですよね。
そんな時にイベントに出店すると一気にお客さんに見てもらえます。
ハンドメイド目当てで来ている人ばかりではないので、見るだけで買わない人も多いですが、
自分の作品を知ってもらえるチャンスになります。
募集は、インターネットで検索すると沢山でてきます。
XやInstagramなどのSNSで募集をしている場合もあるのでチェックしましょう。
何度か出店していると、ハンドメイドの他の出店者さんからお声がかかることもあります。
・お客さんの反応を見たい
・ネット販売だと埋もれやすい
5.お店に委託して置いてもらう
実際手に取って見てもらうことができる
商品の見せ方を工夫して作品の世界観を作れる
購入目的ではないお客さんの目に留まり、買ってもらえる
ネットでのやり取りや配送手続き、梱包をしなくていい
レンタルボックス・レンタルスペース、雑貨屋さん、美容院など、ハンドメイドの作品を委託販売できる場所は沢山あります。
販売手数料は20%~30%が多いようです。
ネット販売より手数料が高いですが、配送料を払わなくて良いですし、実際手に取ってみてもらうことができます。
・実際に手にとって作品を見てほしい
・ネット販売だと埋もれやすい
どの方法から試すのがおすすめ??
初心者で、自分の作品が売れるか心配な場合、何から取り掛かったらいいかと思いますよね。
まずは沢山作ってみて経験を積むことが大切です。
そのため、始めのうちはあまり収益を考えず、イベントやバザーに出すことをお勧めします。
実際にお客さんにあって、どんな商品を手に取ってくれるか見た方が分かりやすいです。
幼稚園のバザーは、収益にならないですが、商品として沢山作ってみることで、自分の技術があがり、販売への自信がつきます。
イベントでは、他の作家さんの作品を見ることで、値段設定や、商品の技術、商品の展示の仕方など勉強になります。
何度か出品することで、他の作家さんとネットワークができて、いろんなイベントでお声がかかったりするメリットもあります。
売れないときの支援サポート
ハンドメイドの作品を売るための支援プログラムもあります。
ハンドメイドチャンネルhttps://handmade-ch.jp
ハンドメイドチャンネルというハンドメイドに関する情報サイトで、PR記事の作成&公開してくれるのとハンドメイドチャンネルのSNSでPR投稿の掲載をしてくれる集客のサポート、
特商法表記「住所&電話番号」対策サービスを受けられ、計7万円相当の有料サポートが限定100名のみ無料で受けられるサービスです。
ハンドメイド作品を売る方法は沢山ありますが、人によって向き不向きがあるので、
一通りやってみて、一番合っている方法を伸ばしましょう。
参考になったら幸いです。